お試し中の【Path of Exile】の続きになります。(のろのろですが遊んでます)
メインクエストに当るActを4,5とクリアしました。
ラビリンス
ACT4に入る前に"ラビリンス"なるコンテンツもやってみました。

ACT3までにコンテンツ解放を済ませておくと、ACT3終了時(?)に入れるようになるっぽいです。
ACT3までダンジョンタイプのMAPに合計6カ所解放コンテンツが配置されてました
見てみるとレベル別で何段階かに分かれているので、とりあえず1番上のやつをやってみました。(この時Lv40でこれしか行けなかったのもある…)

ただただ広いダンジョンを攻略していく感じでした。
各フロアに上の画像みたいなラビリンスのお宝箱みたいなのがあって、こいつを開けて進んでいくっぽい(…多分)

フロアを移動すると、現在地を見れる石板みたいなのがあってこんな感じでどこにいるのかわかります。
分岐もあるので、入ってないフロアもありました。(戻る事も出来たから全部のフロアにはいれるのかも)

ポイントに辿り着くとBOSSが出てきました。
こやつは一定のライフを削ると撤退して、また要所まで進むと出てくる→ライフ削って撤退…で合計3回戦闘しました。
BOSSを倒してBOSS部屋を出ると

お宝部屋に到着。
全部で箱が10個。鍵はBOSSが1個落としたのと、道中のラビリンスのお宝箱から1個の合計2個拾いました。
全フロア回っていたらもしかしたらもっと拾えたかも。

1個箱を開けてみたら運よく鍵が2個出てきました。(うまい事開ければ全部開けられるのかな)
アセンダシークラス解放

ここで、アセンダシークラスが解放出来ました。(特化クラス的な感じかな?)
各ラビリンスクリア時に2ポイントのアセンダシーポイントが貰えるみたいで、そのポイントでパッシブを解放していく形ですかね。
私は基本クラスがレンジャーなので選択できるアセンダシークラスは
- レイダー
- デッドアイ
- パスファインダー
の3クラスです。
デッドアイかパスファインダーかで悩みましたが、使用しているメインスキルの関係でパスファインダーを選択してみました。
主にフラスコ能力を上げる系が多いけど、混沌ダメージも上げられるのでこれ。
パスファインダーを選択した関係で今後は毒系のパッシブも取っていこうかなと思います。
デッドアイの方が汎用性は高そうですが…最初は好きにやってみます。
次はACT4、5の状況です。

中央のじじぃがボス。
手前に人がいるのは協力NPC。このNPCが途中まで手伝ってくれました。
途中まで戦った後、MAPが変化。

めちゃ狭になって避けるスペースが減ってしまいました。
無駄に上がったレベルでゴリ押してあっと言う間に討伐完了でしたので、影響はほとんどなし。

Act4のラスボスMAPなのですがやたらグロかったですね。
画像だとわかりにくいのですが、壁に目玉がたくさんくっついててキョロキョロと動いてます。
グロさがわかるって事は逆に言えば、初めては10年も前にリリースされているのにグラフィックを改善していってるって事なので素晴らしいです。
SKYRIMなんかもMODで綺麗なグラで遊べますが、ユーザーが作ってくれてるので別ですしね。

行ける〇部分はAct3以前と比較すると少なくなってます。(Act5も同様に狭くなってました)
Act4~は後で追加されたのかなぁなんて思いました。
シーズン制って事なのでAct4~次シーズンに追加されたから狭くなったのかなと。
続いてAct5

どでかい地面に埋まってるタイプのBOSSでした。
LostArkにもいましたよねこんな感じなの。
私のキャラは弓キャラなので、安全圏で戦える事が多かったのでこちらも苦戦する事もなく。

緑BODYから色が変化

次は頭部の形状が変化。

最後はまたまたBODYの色が変化。赤くなりました。
Act5は建物の中を探索する事が多く綺麗なMAPが多かったです。

【Path of Exile】はMAPの内装とかもよく出来てるなぁと感心しながら遊んでます。
BGMも豊富で飽きませんし、大手じゃないのに本当にすごいですね。
最後は装備とスキル紹介と行きたい所ですが、ACT3終了時と全く変化しておりません。
MAPが少なくなった影響もありますが、ユニーク装備が多くて付いてるMOD(他のゲームだとOPって言う事が多いかな)が優秀なので中々装備の更新が出来ず…
やれる事が多いし、それに伴って???な事も多くて大変ですが楽しんでます。
